川島神社
評価 0.0口コミ0件
徳島県吉野川市川島町川島193
「川島神社」は、徳島県吉野川市川島町川島に鎮座している神社です。「四国三郎」と呼ばれている吉野川のすぐ側に位置しています。神社から吉野川が望めます。 日本最大の川の中の島であった「善入寺島」にある神社だったそうですが、現在は、洪水の被害か...
今週末の天気
最明寺(萩の寺)
徳島県美馬市脇町 北庄1308
「最明寺(萩の寺)」は、徳島県美馬市脇町大字北庄にあるお寺です。 聖武天皇の天平年間に、行基によって開基されたと伝えられています。また、この寺には、鎌倉幕府5代執権北条時頼が滞在したとも言われています。 別名「萩の寺」とも言われており、毎...
恩山寺
徳島県小松島市田野町40
「恩山寺」は、徳島県小松島市田野町字恩山寺谷にある高野山真言宗のお寺です。四国八十八箇所霊場の第十八番札所でもあります。 言い伝えによれば、奈良時代、聖武天皇の勅願によって、行基が開基したそうです。 また、境内には、ビランジュの樹があり、...
立江寺
徳島県小松島市立江町13
「立江寺」は、徳島県小松島市立江町若松にある高野山真言宗のお寺です。「お遍路」として知られている、四国八十八箇所霊場の第十九番札所となっております。 言い伝えによれば、奈良時代、聖武天皇の勅願を受けて、行基が光明皇后の安産を祈願して、創建...
神宮寺(美馬郡つるぎ町)
徳島県美馬郡つるぎ町半田字東久保884番地
吉野川に沿って東西に走る国道192号から少し南へ入ったところにある、素麺で有名な半田を望む山の中腹に位置するお寺です。真言宗御室派、竜頭山医王福院と号し、本尊は薬師如来となっています。境内には20センチメートルにもなると言われる大きな牡丹の...
江ノ脇薬師堂
徳島県美馬郡つるぎ町貞光 江ノ脇204
古来、牛馬の守護仏として信仰を集めている。井上雨成の歌碑が建ち、近くには柴田勝政(柴田勝家の嗣子)の墓所もある。薬師堂の境内一帯は桜の名所、端四国第一番の札所です。一番薬師堂の前に巨岩があります。その巨岩には石造物がたくさんあります。椋の木...
忌部神社(御所神社)
徳島県美馬郡つるぎ町貞光吉良
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県つるぎ町にある神社で、いつ創建されたかは不明です。歴史をさかのぼると、かつて「阿波忌部」という、古代の宮中祭祀を担当した忌部氏に従う人々がいました。彼らにとって重要だったのが「麻植郡」にあった「忌部神社」...
八桙神社
徳島県阿南市長生町宮内464-1
徳島県阿南市にある八桙神社は御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)です。木造大己貴命立像、木造男神立像、紙本墨書二品家政所下文1巻、附紺紙金泥法華経8巻の国指定重要文化財四点が収められています。木像は平安末期の作とされています。八桙神社由緒...
白人神社
徳島県美馬市穴吹町口山字宮内
古墳時代から語り継がれている、白髪の老翁が天下ってこの谷は聖地なりと言われたという伝説のある神社です。他にも源為朝が放った矢が白人神社に落ちたことから神社が建立され、弓矢が奉納されたという伝説もあり、それ以来毎年旧暦の正月14日に御的射祭り...
石尾神社(石堂はん)
徳島県美馬市穴吹町古宮字平谷
徳島県美馬市にある石尾神社は、「石堂はん」と呼ばれ、祈雨の神として知られています。社殿は一間社流造、主祭神は須佐之男命大山祇命水波女命の、祈雨の神をお祀りしています。美馬市指定文化財に指定されています。西側の岩山には2つの洞穴があります。そ...
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース