阿波公方館跡
評価 0.0口コミ0件
徳島県阿南市古津
徳島県阿南市(旧那賀川町)にある「阿波公方館跡(あわくぼうやかたあと)」は別名平島館(ひらしまやかた)とも呼ばれます。天文3年(1534年)に足利義維(義冬)が阿波守護・細川持隆に招かれ3000貫の所領を得て平島館に入り、9代平島公方・足利...
今週末の天気
童学寺
徳島県名西郡石井町石井 城の内605
童学寺は、真言宗小野派の寺院で、飛鳥時代に高僧行基が創建したと言われている石井町を代表する名刹です。 空海の学問所の由緒から学業成就の寺として知られ、奈良時代の末頃には幼少であった弘法大師がこの寺で書道や学問を学び、「いろは四十八文字」を創...
阿波十郎兵衛屋敷庭園
徳島県徳島市川内町 宮島本浦184
阿波十郎兵衛屋敷は、浄瑠璃作者近松半二の作品「傾城阿波の鳴門」のモデルとなった坂東十郎兵衛の屋敷跡で、約300年前の建物です。ここにある庭園は、近松半二が傾城阿波の鳴門を書きおろした前後、土佐泊の沢口助之丞によって作られたと思われる純日本式...
旧徳島城表御殿庭園
徳島県徳島市徳島町城内
「旧徳島城表御殿庭園」は、徳島中央公園にある徳島城博物館に隣接する庭園です。1600年頃に、旧徳島藩主蜂須賀公の城であった徳島城の表御殿に造られたもので、武将で茶人の上田宗箇(うえだそうこ)の作庭と伝えられる回遊式庭園です。「阿波の青石」と...
海部城跡
徳島県海部郡海陽町奥浦
徳島県海部郡海陽町にある「海部城」(かいふじょう)は、海部左近将監友光により永禄年間(1558年~1570年)頃に築かれました。海部一族は、元々は吉野城を本城としていました。しかし、四国制覇を目指す長宗我部元親の勢力が拡大してくると、これに...
徳島城跡
徳島県徳島市徳島町にある「徳島城」(とくしまじょう)は、豊臣秀吉の四国征伐に戦功をあげた尾州の蜂須賀正勝は、阿波一国を与えられ、渭津(いつ)と呼ばれる地域に築城し、その地を「徳島」と命名したことに始まります。それより後、明治に至るまで蜂須賀...
勝瑞城址
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地
徳島県板野郡藍住町に残る勝瑞城(しょうずいじょう)は、室町時代の阿波国守護細川氏と、その後の三好氏が本拠とした城で、県内に残る中世城郭の中では珍しい平城です。15世紀中頃に秋月城にあった細川頼之の弟詮春が守護所を勝瑞に移したことが始まりです...
観音寺庭園
徳島県徳島市勢見町
観音寺は蜂須賀家政が大谷にあったのを、元和2年(1616)に勢見町に移建したものと伝えられます。徳島市の中心市街から近い眉山山麓の勢見町の中に在る。本堂の裏に桃山時代と思われる、勇壮な滝石組を中心とした庭園が存在していることは余り知られてい...
犬伏蔵ケ谷瓦経塚
徳島県板野郡板野町犬伏
「犬伏蔵ケ谷瓦経塚」は県指定の史跡で、発掘調査により「法華経」、「無量義経」、「観普賢経」の書かれた瓦が出土した場所です。「瓦経(がきょう)」とは、経典を粘土板に錐(キリ)などで写して焼いたものです。かつて「蔵佐谷」のふもとに「釈迦堂」と呼...
上桜城址
徳島県吉野川市川島町桑村
「上桜城」は吉野川沿いの徳島平野地帯と四国山脈の北側、標高142mの前山に築かれた山城で、別名植桜城、上櫻城、川島南城とも呼ばれました。旧麻植郡あり川島城から南へ約1kmに位置し、篠原長房の居城でした。城は東西に独立した新城と古城から2つの...
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース