佐田の沈下橋
評価 5.0口コミ1件
高知県四万十市佐田
沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。四万十川には本流、支流を合わせて47の沈下橋が残っています。現在でも生活道として利用されています。中村市街地に最も近いのが佐田の沈下橋で、周辺では川エビやウナギ漁な...
今週末の天気
来島海峡急流観潮船
愛媛県今治市吉海町名4520-2
来島海峡の急流は「日本三大急流」の1つに数えられています。ダイナミックな急流を間近で体験するには急流観潮船がおすすめ! 急流以外にも、世界初の三連吊橋を海上から眺めたり、日本一の海事都市・今治の造船所群の風景を楽しむことができるほか、歴史の...
中山千枚田
香川県小豆郡小豆島町中山
小豆島の真ん中に位置する中山地区に県内唯一の「千枚田」と名水百選になっている「湯船の水」があります。千枚田は大小約800枚の棚田が標高200mの山腹に波型模様に広がっています。この千枚田には標高400mの湯船山の中腹から湧き出る名水「湯船の...
佐田岬灯台
愛媛県西宇和郡伊方町正野
佐田岬灯台は愛媛県西宇和郡伊方町にある灯台です。四国の西端にある佐田岬半島の先端にあります。瀬戸内海国立公園の中にあります。公園内にはキャンプ場もあります。キャンプ場の目の前が海になっています。公園の入口から灯台までは少し歩きますが、景色が...
こいのぼり公園(こいのぼりの川渡し)
高知県高岡郡四万十町十川9 こいのぼり公園
こいのぼり公園は、高知県西部の山間をくねくねと流れる四万十川の中流域に位置する公園で、豊かな自然に囲まれています。 現在、全国各地でこいのぼりの川渡しが行われていますが、その元祖として地元ボランティアたちにより毎年四万十川の上に約650m...
牛岐城趾公園
徳島県阿南市富岡町トノ町24-3
別名「富岡城浮亀城」とも呼ばれた牛岐城跡が整備された公園。牛岐城の築城時期は不明ですが、細川氏の家臣であった新開実重によって、阿波国に入った際に築城されたとする説が有力とされます。一時は阿波九城の一つに数えられましたが、徳川の世となり一国一...
越知町立横倉山自然の森博物館
高知県高岡郡越知町越知丙737-12
横倉山は、4億年以上も前の化石と岩石が産出することで知られています。また、植物学者である牧野富太郎博士が通い、ここで発見し新種として発表した多くの植物が自生しています。さらに、源平の屋島檀ノ浦の戦いからひそかに潜幸された安徳天皇一行が、安住...
鳴門公園
評価 5.0口コミ2件
徳島県鳴門市鳴門町
土佐泊浦(大毛島の北東端・大毛山)に位置する公園です。瀬戸内海国立公園の一つに数えられる鳴門公園。園内は展望台が3ヵ所あり、千畳敷展望台からは、大鳴門橋や鳴門海峡全体を見渡すことができるので、鳴門観光の記念写真撮影にもおすすめのスポット。 ...
祖谷のかずら橋
徳島県三好市字善徳162-2
徳島県三好市西祖谷山村善徳にある「祖谷のかずら橋」は日本三奇橋のひとつで、サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋で国指定の重要有形民俗文化財です。約800年前に源平の戦いに敗れた平家一族が、剣山、平家の馬場での...
轟の滝(香美市香北町)
高知県香美市香北町猪野々柚ノ木
香美市香北町にある轟の滝は日本の滝百選にも選ばれています。落差83m3段に分かれて落下する様は大変美しく迫力があります。 この滝には「玉織姫伝説」という伝説が残っており、平家の伊和三太夫の一人娘玉織姫(たまおりひめ)が、滝に住む大蛇の化身で...
渦の道(徳島県)
ドルフィンセンター(香川県)
長高水族館(愛媛県)
アニマルランド(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース