竜串~見残遊覧船(たつくし海中観光)
評価 0.0口コミ0件
高知県土佐清水市三崎4135-2
足摺海底館の近くより発着している「グラスボート」は、日本ではじめて海中公園に指定された「竜串の海」をめぐります。黒潮の影響を受け海水が暖かく、熱帯のサンゴ礁や熱帯魚が生息する海の宝庫です。グラスボートは船の底がガラスになっており船内から海の...
今週末の天気
土佐佐賀温泉 こぶしのさと
高知県幡多郡黒潮町拳ノ川2161
高知県黒潮町にある土佐佐賀温泉「こぶしのさと」は良質な単純硫黄温泉の天然温泉が楽しめる宿です。 客室は伝統的かつモダンな和のテイストを漂わせるインテリアでゆっくり寛げます。和室の客室が多く、禁煙ルームも3室あるので小さなお子さんが一緒でも安...
物産館サンリバー四万十
高知県四万十市右山383-7
「物産館サンリバー四万十」は四万十市の自然に恵まれたお土産の産品を販売 する四国最大級の物産館です。新鮮な野菜や果物、豊富なお土産品が多彩に揃 っています。 その中でもサンリバーオリジナル商品の四万十蜜芋シリーズは人気。自然豊か な四万十...
高根山悲願寺
徳島県名西郡神山町神領字高根
高根山悲願寺(こうねさんひがんじ)は、標高700メートルの高根山の山頂にあります。源満仲の子息、美女丸が開いたとされ、古くから千天照大神や千手観音がまつられていたと伝えられています。また、寺の南側には、卑弥呼伝説を伝える史跡、「常夜塔」も残...
熊谷寺
徳島県阿波市土成町土成字前田185
四国霊場第8番札所、十楽寺の西約4kmに位置します。桜並木の参道から続く、四国霊場のなかで最大級の仁王門を構えます。 弘仁6年、弘法大師がこの地の閼於ヶ谷で修行をしたことに由来するとされています。その時現れた紀州の熊野権現に、「末世の衆生...
9番札所 法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
徳島県阿波市土成町に四国巡礼の9番札所の「法輪の寺」はあります。古くは「白蛇山法林寺」と言い、壮大な伽藍を持っていたと知られています。今ある場所から山間の北へ約4キロメートル行った「法地ヶ渓」にありました。「白蛇山法林寺」の白蛇は弘法大師が...
7番札所 十楽寺
徳島県阿波市土成町高尾字法教田58
十楽寺は、四国八十八カ所霊場の第7番札所です。入口には竜宮城を思わせる朱塗りの鐘楼門があり、非常に印象的です。もともとこの寺は、現在地から北に3キロほど奥に入った「十楽寺谷の堂ヶ原」にあったと推定されています。 十楽寺は、人間の持つ8つの...
10番札所 切幡寺
徳島県阿波市市場町切幡字観音129
四国霊場の10番札所となっている寺です。切幡山の中ほど標高155m地点に境内があり、山麓から境内までは800m、その間333段の石段があります。国の重要文化財に指定されている大塔からは、吉野川の流れ、前方には四国山脈が連なるという眺望を堪能...
讃岐宮(香川県護国神社)
香川県善通寺市文京町4-5-5
讃岐宮(さぬきのみや)は、JR善通寺駅の近く、「乃木神社」に隣接する神社で、香川県護国神社とも呼ばれています。約10200坪もある大きな神社で、明治維新以来、国に命を捧げた香川県出身の35700余りの英霊がまつられています。境内には「日本一...
伊吹八幡神社
愛媛県宇和島市伊吹町1068
伊吹八幡神社は、和銅5年8月15日に創建したとされ、「応神天皇」、「神功皇后」、「田心姫尊」、「端津姫尊」、「市杵島姫尊」がまつられています。境内の拝殿前には樹齢800年を超える二本のイブキの木が立ち、向かって左側の株が幹周り4.2m、右側...
渦の道(徳島県)
ニューレオマワールド(香川県)
長高水族館(愛媛県)
ゆとりすとパーク(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース