長野県の人気お花見スポットランキング 2022

2022年の桜開花情報の更新は終了しました。※現在掲載されている情報は2022年の情報です。2023年は変更になる可能性があります。
-
軽井沢プリンスホテル軽井沢町
軽井沢駅近くのプリンスホテル敷地内には約300本のサクラがあり、自由に花見を楽しめます。東京に比べて開花時期が遅く、例年ゴールデンウィークにも花見が楽しめる穴場スポットで、サクラと共に残雪に彩られた浅間山を眺められるのも魅力的です。その他、敷地内にはゴルフ場やテニス場、またショッピングプラザや温泉&スパなどの施設があり、花見と合わせて充実した休日を過ごすことができます。
-
光前寺のしだれ桜駒ヶ根市
天台宗宝積山光前寺は、不動明王をご本尊として貞観2年(860年)に本聖上人により開基されました。ヒカリゴケや樹齢数百年の杉並木に囲まれた境内には、重要文化財の弁天堂や三重塔が立ち並び、南信州随一の祈願霊場として知られています。「春宵一刻値千金」約70本の光前寺のシダレザクラをライトアップし、幽玄の世界を演出します。
-
大町公園大町市
市街を見下ろせる東山の中腹に位置しており、残雪の北アルプスを背景に見るサクラはとても美しいです。
-
4
飯山城址飯山市
二の丸広場からは千曲川とそれを縁取るナノハナも楽しめます。サクラの開花に合わせてボンボリも設置され、夜桜も見事です。
-
5
水中のシダレ桜高山村
江戸時代の寛保2年の水害の後、鹿島神社を建てた際に植えたサクラだと言われ、樹齢約250年、樹高22mの大樹です。満開時には薄紅色に滝のごとく...
-
6
光城山安曇野市
大正天皇即位を記念して植えられた約1500本のソメイヨシノが、麓から頂上まで登山道を帯のようにピンクに染めます。
-
7
高遠城址公園伊那市
タカトオコヒガンザクラの花形は、やや小ぶりで赤みを帯び、その可憐さと規模の大きさは古くから「天下第一の桜」と称されています。「桜の日本三大名...
-
8
小諸城址懐古園小諸市
懐古園のサクラは明治・大正時代に植樹された古木が多いのが特徴で、大木ならではの雄大さが魅力です。また、「小諸八重紅枝垂(コモロヤエベニシダレ...
-
9
駒つなぎの桜阿智村
源義経が奥州へ落ち延びる途中、馬をつないだとされる古木で、旧道と林道との分岐点に近い水田の端にあり、大きな樹冠をつくっています。
-
10
稲荷山公園佐久市
稲荷山公園のコスモタワーから見るサクラは、まるでピンクの絨毯を敷きつめたようです。その下を流れる千曲川の堤防のサクラも観賞することができます...
-
11
愛宕様の小彼岸桜阿南町
推定樹齢350年から400年、樹高14m、根元周4mのコヒガンザクラは、数年前から枝等の樹勢が衰え数本の主枝の伐採を余儀なくされましたが、残...
-
12
飯山西大滝ダム飯山市
約140本のサクラがダム沿いに咲き誇ります。満開のサクラも美しいですが、ダムの水面に映るサクラもまた格別な趣があります。ゴールデンウィーク過...
-
13
龍岡城五稜郭佐久市
お堀のサクラが見事に咲き誇ります。また、ベニヤマザクラがあるため、長い期間花見を楽しむことができます。
-
14
国宝松本城松本市
国宝松本城と残雪が残る北アルプスを背景に、サクラが咲き誇ります。【料金備考:天守は有料】
-
15
平尾山公園佐久市
上信越自動車道を望む、平尾山公園「パラダ」を彩る桜並木です。
-
16
宇木のエドヒガン(千歳桜)山ノ内町
推定樹齢850年。樹勢は今も盛んで、根回りの大きさなどは県下で右に出るものはない名木です。
-
17
鳳泉寺王滝村
樹齢350年以上で村の天然記念物に指定されているシダレザクラは、王滝村の遷り変わりを見ながら咲き続けてきた見事なサクラです。
-
18
あづみ野池田クラフトパーク池田町
北アルプスの山並みの絶景、安曇野の田園風景と素晴らしい景色が広がっています。
-
19
東山夢の郷公園(夢農場)池田町
見頃期には池田町陸郷地区の山間が濃淡の桜色に染まり、その風景は見事なものです。
-
20
御所桜阿智村
後醍醐天皇の孫尹良親王の仮御所跡地にちなんで名づけられた、推定樹齢250年のサクラです。
※ランキングは過去の分析データを元に作成しています。