お正月は今日まで続いていた!?「二十日正月」の由来と今も残る意外な風習

準備にもお祝いにもたっぷり時間をかけた、日本古来のお正月

年が明けて、正月を迎えてから7日までが松の内と呼ばれ、新年を祝うさまざまな風習が凝縮されています。7日の七草、11日頃に行われる鏡開きといった行事を経て、15日には小正月を迎えます。この日は旧暦で新年最初の満月を祝った日。女正月ともいわれ、正月を忙しく過ごした女性たちがやっとひと息つける日ともされています。
それからさらに5日を経て、ようやく最終日の「二十日正月」がやってきます。お正月に関する行事は、年をまたいで1か月以上も続くのです。日本では、昔からいかに新年を祝う行事が大切にされていたかが伺えますね。
かつては仕事も休む節目の日。女性はほっとひと息、里帰り

かつては鏡開きも1月20日に行われていましたが、江戸時代に徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 であったため、月命日にあたる20日を忌日として避けて松の内後の1月11日 とされました。松の内が1月15日までの地方では、今でも1月20日に鏡開きが行われているそうです。
二十日正月には他にもさまざまな行事が行われていましたが、現代にも受け継がれているのが「正月の料理を食べつくす」という一風変わった風習です。地方によって呼び名が異なるこの行事には、人びとのどんな思いが込められているのでしょうか。
正月の祝い納めとは、正月の料理をすべて食べつくすこと?

二十日正月に食べるものによって地方ごとに名称が異なり、「麦正月」「とろろ正月」「団子正月」などとも呼ばれています。そこには、正月のごちそうやお供えものを残さずいただくことで、正月のものは食べ残すまいという実りへの感謝の思いと、今年の豊作への願いが込められているのです。
正月にごちそうを食べて祝うのは、新年が良い年になることをあらかじめ祝う「予祝(よしゅく)」の意味合いがあるそうです。期待する結果を先取りして表現することで、そのとおりの結果を得ることを願う気持ちからうまれた風習なのですね。「正月の食べ納め」ともいえる二十日正月。もし、お正月の食材や餅がまだ残っていたら、感謝と祈りの気持ちを込めて、今日きれいさっぱり平らげてしまいましょう!
岡田芳朗 、松井吉昭 『年中行事読本 日本の四季を愉しむ歳時ごよみ』創元社 2013
白井 明大 『日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし』 東邦出版 2012
平井 照敏 『新歳時記 新年』河出書房新社 2015