秋の衣替えのタイミングや効率的な収納術 6つのコツを解説
秋の衣替えに適したタイミング
■湿度も参考にしよう
最低気温が18℃を下回るようになった頃が衣替えのタイミングと説明しましたが、湿度の高さによっては蒸し暑さを感じることもあります。たとえば最高気温26℃、最低気温18℃は一見涼しそうに思えますが、湿度が85%を超えると多くの人が蒸し暑さを感じる状態になります。とくに秋は、台風や秋雨前線の影響を受けて長雨になることもあります。秋の衣替えのタイミングを計るときは、気温と合わせて湿度もチェックするとよいでしょう。
秋の衣替えに活用したい上手な収納術のコツ

■1. 湿度が低い晴れた日に行う
雨が降っている日に衣替えをすると、衣類が湿気を含んでしまい、タンスや収納ケースの中でカビが発生しやすくなります。秋の衣替えをするときは、なるべく湿度が低い、晴れた日を狙って作業するようにしましょう。
■2. 体温調節に使えるアイテムは残しておく
衣替えは、まだ秋が本格的に深まっていない時期に始めるので、日によってはまだ暑さを感じることもあります。暑い日のコーディネートに困らないよう、はじめは真夏に着る服から優先的に収納し、インナーとして着用できるTシャツやカットソーなどは秋が深まる時期まで残しておいた方がよいでしょう。
■3. 服を要・不要で仕分ける
衣替えは、必要な服といらない服を仕分けるよい機会でもあります。収納の手間を省くためにも、シーズン中に一度も着ることがなかった服は、思い切って処分してしまうのがおすすめです。日焼けや色あせ、ほつれ、汗染みなどが目立つ服を優先的に処分するとよいでしょう。
■4. ていねいにふんわり収納する
衣類はできるだけアイロンをかけ、一枚一枚丁寧に畳んでから、ふんわりと重ねて収納します。ぐちゃぐちゃのまま押し込んだり、衣類を押し込むようにぎゅうぎゅう詰めにしたりすると、しわや型崩れの原因となりますので要注意です。
■5. 中身が一目でわかるように収納する
効率よく衣替えするために、外側から見て何がどこに収納されているのかわかるよう、透明な衣装ケースを使用するのがおすすめです。タンスを利用する場合は、引き出しを開けたときに一目で収納物を把握できるようにレイアウトしましょう。また、衣類を寝かせて上に重ねていく方法だと、2枚目以降の衣類が見えなくなってしまいます。一つひとつ立てて収納する方法がおすすめです。
■6. 防虫剤・除湿剤を使用する
衣類は長期間保管していると虫に食われたり、カビが発生したりするので、収納ケースやタンスには防虫剤や除湿剤を忍ばせておきましょう。防虫剤と除湿剤は基本的に併用可能ですが、使用している薬剤によっては他商品との併用に注意しなければならないものもあります。使用する前に、取扱説明書をよく確認しましょう。
秋の衣替えは気温・気候に合わせて適切なタイミングで行おう

服装選びに困ったときは、日本気象協会が運営する天気予報専門メディア「tenki.jp」で公開している服装指数のチェックがおすすめです。その日の気温・天気に合わせて適切なコーディネートを提案してくれるので、毎日の服装選びの参考になります。服装指数は10日間先まで公開されていますので、秋の衣替えのタイミングチェックにも役立つでしょう。