窓辺に “ゼラニウム” を飾って 「虫よけ」 !! 花のいい香りは、虫にとってはイヤな匂い !!

ヨーロッパの住宅の窓辺を彩るゼラニウム。昔は「魔女よけ」ともいわれていた。今は「防虫」に利用されている。
窓辺にゼラニウムの鉢植えを置いて、香りで蚊の侵入をシャットアウト !!

こんなにかわいらしい花なのに、立派に虫の侵入を防いでくれます。
ゼラニウムにはシトロネロールという香り成分が多く含まれています。人間にはいい香りなのですが、虫にとってはなぜか苦手な匂いなので、窓辺にゼラニウムの鉢植えを置いておくと、蚊の侵入を防いでくれるのです。部屋にはいい香りが流れ込み、見た目もかわいらしく、しかも虫よけ。一石三鳥ですね。
バイオテクノロジーの力によって交配された「蚊連草」(かれんそう)も人気があります。ゼラニウムとシトロネラを交配させたもので、どちらも虫が嫌うシトロネロールを多く含んでいるハーブです。蚊連草に含まれるシトロネラールは、蚊が二酸化炭素を察知する能力を低下させる効果もあるので、蚊が人を刺しにくくなるといわれています。蚊連草はホームセンターで500円程度で手に入れることができます。
ゼラニウムの精油で作る、簡単 「虫よけスプレー」。香りの力で虫を寄せつけない !!
このゼラニウムの精油を使って、「虫よけスプレー」を簡単に作ることができます。
【用意するもの】
・ゼラニウム…4~5滴 (ほかにも虫よけ効果のあるものを混ぜてもOK)
・水…45ml (ミネラルウォーター)
・無水エタノール…5ml
・スプレー容器
【作り方】
1. スプレー容器に無水エタノールを入れる。
2. ゼラニウムの精油を加えてよく混ぜる。
3. さらに水を加え、よく振って混ぜれば出来上がり。
網戸やカーテンなどに吹きつけたりして、虫の侵入を防ぎます。また、お部屋に吹きつけると消臭に役立つだけでなく、お部屋の雰囲気を変えて気分転換にもなります。
※ゼラニウム以外で虫よけ効果の高い精油は、レモングラス、レモンユーカリ、シトロネラなど。
※ゼラニウムだけでは匂いが甘すぎるという方は、ペパーミントやレモン、ラベンダーなどを混ぜてもOKです。
※ディフューザーで部屋にゼラニウムの香りを拡散させてもOKです。
自然の香りを利用した虫よけは、化学薬品を使ったものよりも効き目はマイルドですが、安心して使えます。何よりも、花の香りで防虫するのですから、いい香りをかいで、気分も癒されますね。関東地方の梅雨も明け、本格的な夏を迎えようとしていますが、イヤな虫対策にゼラニウムを利用してみてはいかがでしょうか。