【動画あり】1時間に1ミリの雪ってどれくらい?山形県で降雪体験してみた!
今回は、(共用利用施設としては)世界で唯一、天然の雪に近い結晶の形の雪を降らす装置がある、山形県新庄市の防災科学技術研究所 雪氷防災研究センターで1時間に1ミリの降水量となる雪を体験してきました!
1時間に1ミリの降水量に相当する雪を体験!
実験室の中はマイナス20度の世界。しんしんと雪が降っていました。
『1時間に1ミリの降水量の雨』だと、どちらかというと弱い雨を想像するのですが、雪の場合は1時間に1ミリでもしっかり降っているという印象でした。あまり雪に慣れていない東京では、「大雪」だと感じる方も多いのではないでしょうか。
1時間に1ミリの降水量の雪は積もると何センチになる?

①0.5センチ
②1センチ
③3センチ
正解は…①~③全て〇です!
なぜ降る量は同じなのに積もる量に幅があるのかというと・・・その秘密は気温によるものでした。
1時間に1ミリの降水量の雪はおよそ1センチの積雪が目安とよくいわれますが、気温が0℃より高い場合は積もる量は少なく、1センチに満たないことがあります。その反対で、気温がしっかり下がっていると、積もる量は多くなります。1ミリの降水量でも3センチの積雪になることがあるのです。
雪に慣れない地域の方は特に、雪の予報と合わせて気温も確認するなど、雪への対策はしっかりしてくださいね。
協力:防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター 雪氷環境実験室 根本室長
動画解説:安齊 理沙