土砂災害の発生が予想されるときは
土砂災害に関する気象情報・避難情報をこまめに確認する
雨が降り出したら、気象情報を確認して避難に備えましょう。雨の状況に応じて段階的に、注意報や警報などが発表されます。
「大雨警報(土砂災害)」や「土砂災害警戒情報」が発表されているときは、「土砂災害警戒判定メッシュ情報」などで危険度が高まっている地域を確認しましょう。
自治体から「高齢者等避難」が発令されれば、主要な指定緊急避難場所が開設され始めます。
土砂災害の発生時間や場所などを予測するのは難しく、自治体で発令する避難情報が間に合わない可能性もあるため、早め早めの行動を心がけましょう。
土砂災害の前兆現象に注意する

土砂災害の前兆現象は以下の通りです。注意してあたりを観察しましょう。
・豪雨や長雨が続いている
・川が濁ったり、木が流れたり、土臭いにおいがしたりする
・降雨が続いているのに、川の水位が減少する
・斜面(崖)から物音がする、石が落ちてくる、水が浸みだす
・地面に亀裂や段差が生じる、木が傾いたり、地面が揺れたりする
・地鳴りがする
・いつもと違うことが起きる