tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    津波に備えて

    津波も地震と同じく、その発生タイミングや規模をあらかじめ予測することができません。特に海などの水辺に近い所に住んでいる場合や訪れる場合には、そういった危険があることを念頭において備えをするようにしましょう。

    身近な場所の危険を知る

    自治体が提供している津波用のハザードマップを確認して、自宅や職場、学校、よく行く場所、よく通る道に津波の危険があるのか事前に把握しておきましょう。
    ハザードマップで浸水しない予想になっていても、想定をこえる津波が押し寄せたときには浸水する可能性もあります。万が一を想定し、危機感を持っておくようにしましょう。
    過去に津波被害があった場所にはその被害や痕跡を伝える看板や石碑などがあることがあります。過去の事例を学び、いざという時に備えるようにしましょう。

    避難場所を考える

    ハザードマップなどで、複数の避難場所、避難経路を確認しましょう。地震の後には建物の倒壊や火災などで道路が通れないことがあるので、複数の経路を考えておくことが大切です。
    避難所や避難場所は災害の種類により異なる場合があります。津波の場合に安全な避難場所はどこか、大雨や洪水とは別に確認しておく必要があります。津波避難場所や津波避難ビルのマークもありますので参考にしてください。
    避難場所が近くにない時は、ハザードマップを見て安全な近くの高台や頑丈なビルの屋上などを想定しておきましょう。
    決めた避難場所までの避難経路は一度実際に歩いてみて問題がないことを確認しておくと安心です。

    非常用グッズを確認する

    万が一に備えた非常用グッズをリュックにまとめておきましょう。非常用グッズの使用期限や消費期限は定期的に確認しましょう。避難時に必要なものは、日頃からリスト化しておくと便利です。
    長時間の避難になることも想定して、最小限の食料や暖を取れるようなものも用意しておきましょう。

    地震による停電や通信回線が集中してもいち早く正しい情報を入手できるようにしておくことが大切です。津波警報・注意報などの情報をいつでも入手できるように、電池式のラジオを用意しておきましょう。緊急警報放送に対応しているラジオは、緊急時に自動的に電源が入るようになっています。

    家族で共有しておく

    家族で互いに連絡がとれなくなることを想定し、避難場所、避難後に集合する場所、避難後の連絡方法を決めておくようにしましょう。しっかりと決めておくことが安心につながり、家族を探しに戻って被災するリスクを減らすことができます。

    協賛企業

    協賛企業

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    アメダスランキング(全国)

    今日の天気 25日13:00発表

    知る防災について

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気