安久津八幡神社
評価 0.0口コミ0件
山形県東置賜郡高畠町安久津2043-2
安久津八幡神社はむかしむかし、貞観二年(860年)に創建されたそうです。 見学自由ですよ。参道の左に三重塔と、かやぶき造りの舞楽殿があって、その奥に三間社流造りの本殿があります。県の指定文化財に登録されています。 建物も素敵なのですが、周り...
今週末の天気
亀岡文殊堂
山形県東置賜郡高畠町亀岡4028‐1
とても綺麗な場所で、縁結びの観音堂、鐘楼堂、十六羅漢像、分殊堂、芭蕉の句碑などがあり見るところも多い名所にもかかわらず訪れる人が少ないところです。山形の学問の神様といえばここと言うくらい受験の御祈願、ご祈祷では、とても有名なところですし、文...
玉竜院
山形県東置賜郡高畠町金原30
1500年代に開山されたといわれている曹洞宗玉竜院。境内にある羅漢堂には五百羅漢が安置されています。釈迦の直弟子1500人のうち、神通力をもった500人の悟りを表現しており、一体一体の表情や仕草が違っています。人間が持つ全ての表情をうつしだ...
東泉寺
山形県西村山郡西川町間沢1171
1574年に創建された曹洞宗の寺院です。境内には1670年に建立された寛永白岩領騒動という農民一揆の犠牲者を弔うための供養塔が存在します。縄目が付けられているのが特徴で、1999年に西川町の文化財に指定されました。入母屋造りで鉄板葺きの本堂...
本道寺口之宮湯殿山神社(旧本道寺)
山形県西村山郡西川町大字本道寺字大黒森381
本道寺口之宮湯殿山神社(旧本道寺)はもともとは大同4年(809)に真言宗を開いた空海によって開山された仏教寺院でした。この地を治めた大江氏や寒河江氏などの豪族にも深く崇拝され、江戸時代には徳川の七祈願所の一つとして大変栄えていました。 明...
長登観音
山形県西村山郡西川町睦合乙142
731年に創建され、御本尊は行基の作による十一面観世音菩薩です。最上三十三観音霊場第17番札所となっており、多くの参拝者が訪れます。長く急な石段を上ると、緑の木立の中に赤い屋根の美しいお堂があります。もとの観音堂は山頂にありましたが、大正時...
八聖山金山神社(旧、八聖山不動明王)
山形県西村山郡西川町横岫
八聖山金山神社は、809年に空海が本道寺とともに開山したといわれている、とても歴史のある神社です。江戸時代以降には、危険な仕事を持つ鉱山師や鉱山従事者の信仰の間での信仰が深まり、全国的にも唯一の鉱山の神として信仰の対象になっています。この神...
出羽三山神社岩根沢社務所(旧、日月寺)
山形県西村山郡西川町岩根沢1番地
出羽三山神社岩根沢社務所はもともとは室町時代初期に開山された真言宗の寺院である日月寺をルーツとして持っています。江戸時代に入ると天台宗に改宗し、月山神社の別当寺として広く信仰を受けていました。明治時代初期に廃仏毀釈令が出たのに伴い、寺院とし...
大社神社
山形県東置賜郡高畠町大字二井宿
大国主命や大山祇神、天照皇大神など、十二柱の神々が祀られている神社です。1558年に出雲国の杵築宮から遷座したと伝えられています。当初は石造りの小さなお堂があるだけでしたが、1750年に木造の社殿に建て替えられました。古くは大屋代大明神とも...
高房神社の石鳥居
山形県東置賜郡高畠町大字元和田2658
高房神社前に高さ2.6mの石鳥居があります。それは、県指定文化財となっている高房神社の石鳥居です。もと山の神の鳥居といわれており、一番の特徴は、鳥居上部の笠木および島木が一つの石からなり節目なく、島木の両端がゆるやかな曲線をおびていることで...
台風5号がいわき市の東約140kmを北に進んでいます
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース