花粉症の原因とは?花粉が付きやすい服や洗濯のポイントについて
花粉症の発症者は年々増加傾向にあり、人によっては日常生活に支障を来す原因となりますので、すでに花粉症になった方もそうでない方も、花粉に対する正しい知識を持って適切に予防・対処することが大切です。
今回は、花粉症の原因や、花粉がつきやすい服の種類、花粉症を悪化させないコツなどについて解説します。
[注1]環境省:花粉症環境保健マニュアル2019[pdf]
花粉症の原因とは

アレルギーの原因物質(アレルゲン)は人によって異なり、代表的なスギやヒノキの花粉で発症する人もいれば、ハンノキやシラカンバ、イネ、ブタクサなどの植物で症状が出る人もいます。中でもスギ・ヒノキは他の植物に比べて飛散量が多い上、2月~4月をピークに約3ヵ月にわたって飛散するため、多くの方が花粉症に悩まされる原因となっています。
花粉が付きやすい服の種類

■1.凹凸のある服
目が粗い服や、繊維が毛羽立っている服など、表面に凹凸のある衣類は花粉が付着しやすい傾向にあります。
特にウールは繊維の表面に凹凸が多いこともあり、綿と比べたときの花粉付着率はおよそ10倍になるといわれています。[注1]
花粉が飛散し始める2月はまだ肌寒さを感じる日も多いので、ウールのニットを愛用している方も少なくありませんが、花粉症を予防したいのなら、なるべくウール製の衣類の着用は控えた方がよいでしょう。
■2.静電気が起こりやすい服
ウールやアクリルなど、静電気が発生しやすい素材を使った衣類は、大気中の花粉を引き寄せてしまいます。
衣類は様々な種類の素材からできていますが、素材によってプラスの電気を帯びやすいものと、マイナスの電気を帯びやすいものがあります。
特にプラス素材で帯電しやすい素材は「ナイロン」や「ウール」で、マイナス素材で帯電しやすい素材は「アクリル」や「ポリエステル」です。
プラス素材とマイナス素材がこすれあったときに静電気が発生しやすくなりますので、重ね着など着合わせるときには注意が必要です。
洗濯物の花粉対策で押さえておきたいポイント

■ポイント1. 外干しは風が弱く、曇りの日を狙う
花粉は風が強い日や、空気が乾燥している日ほど大量かつ遠くまで飛散します。洗濯物は日差し・風ともに強い日の方がよく乾きますが、花粉の時期に外干しするのなら、あえて風が弱く、曇りの日を狙うのがおすすめです。
■ポイント2. 早朝に干す
花粉は昼頃から夕方にかけて飛散のピークを迎えます。[注1]
そのため、外干しするのなら、飛散量の少ない早朝に干し始めるのが理想です。ただ、2月の朝晩はまだまだ冷え込む日も多いので、気温が低い日は最初から部屋干しした方がよいでしょう。
■ポイント3. 取り込む前に花粉を落とす
洗濯物が乾いたら、室内に取り込む前に、屋外で衣類についた花粉をよく払って落としましょう。衣類が濡れた状態では、花粉も生地にぴったりくっついていますが、乾いた状態だと手で軽く払うだけで簡単に落とすことができます。
なお、花粉を落とすときは叩くのではなく、上から下に向かって払い落とすのがポイントです。衣類を両手ではさむように叩いてしまうと、かえって花粉が繊維の奥に入り込んでしまうことがあるので要注意です。念を入れたいときは、ハンディタイプの粘着クリーナーを使って衣類の表面についた花粉を取り除きましょう。
花粉症を悪化させないためのコツ
■1. 外出時はメガネやマスクを着用する
花粉は鼻だけでなく、目などの粘膜からも侵入しますので、外に出掛けるときはなるべくメガネやマスクを着用しましょう。特にマスクは吸い込む花粉の量をおよそ1/3~1/6に減らす効果が期待できるといわれており、非常に有効な花粉対策といえます。[注1]
ただ、正しく装着しないとすき間から花粉が入り込みますので、マスクを付けるときは顔にしっかりフィットさせることを心がけましょう。
■2. 花粉がつきにくい服を着る
表面がつるつるしている素材や、綿など静電気が起こりにくい素材を使った衣類を着用すると、花粉の付着を抑えられます。また、肌が露出している部分(顔や手など)は、つばの広い帽子をかぶったり、手袋をはめたりしてカバーするのがおすすめです。
■3. 帰宅したらうがい、洗顔をする
外から帰ってきたらうがいをして、喉の粘膜についた花粉を洗い流す習慣をつけましょう。顔にも花粉が付着しているので、帰宅したら洗顔するのも花粉症対策になりますが、簡単に水洗いしただけでは、かえって目や鼻から花粉が侵入してしまう可能性がありますので、洗顔するときは丁寧に行うことが大切です。
花粉症のシーズンは衣類の選び方や洗濯の仕方に注意しよう
お住まいのエリアの花粉情報を知りたいときは、天気予報専門メディア「tenki.jp」の花粉飛散情報をチェックしてみましょう。花粉飛散情報はシーズン中、毎日更新されますので、お出かけ前にぜひ確認してください。