【十種雲形】雲は全部で10種類 見分け方を形や高さから解説!~下層雲編~
雲は大きく分けると、発生する高さに応じて3種類、さらに分けると10種類に分けることができます。「入道雲」や「わた雲」「カミナリ雲」などの俗称は一度は聞いたことがあるでしょう。今回は上空の最も下層に発生し「下層雲」と呼ばれる「層雲」「層積雲」「積雲」「積乱雲」についてご紹介します。
下層雲とは?
下層雲とは、その名の通り上空の最も低い所(~2000m付近)に発生する雲をいいます。
雨や雪などの降水をもたらす雲は、中層雲である「乱層雲」を除けば、基本的にこの下層雲が主体となります。なかでも「積乱雲」は発達すると、13000m付近まで上昇することもあり、その他の雲と比べるととても分厚く大きな雲といえます。
層雲について
層雲(そううん)は、灰色の霧のような雲で、「きり雲」とも呼ばれています。きり雨(きりのように細かい雨)を降らせることがあります。この雲が明るい灰色の時は天気が安定していると言われています。数ある雲の中で最も低い、地上から600mくらいのところに現れる下層雲です。「霧」との違いは、地表に接しているかどうかで決まります。地表面に達していれば「霧」、地表から離れていれば「層雲」となります。
層積雲について
層積雲(そうせきうん)は、灰色または白みがかった大きなかたまりの雲です。「くもり雲」とも呼ばれています。レンズ状、ロール状などの形状で、丸みがあります。雲のかたまりは、つながったり離れたりしていて、規則正しく並びます。地上から2000mくらいの高さに現れ、やや分厚く見えることもありますが降水をもたらすことはあまりありません。積雲と比べるとやや灰色っぽくみえるのが特徴です。
積雲について
積雲(せきうん)は、青空にぽっかり浮かぶ白いわたのようなかたまりの雲です。「わた雲」とも呼ばれ、地上から2000m付近で良く発生します。この雲が発達し、大きくなると中層や高層にまで広がる雄大積雲になります。雄大積雲の下は激しい雨となり、突風を伴います。積雲と積乱雲の違いは、外見上では判別しにくいですが「雷」が発生しているかどうか決まり、雷が発生していると「積乱雲」、そうでない場合は「積雲」となります。
積乱雲について
積乱雲(せきらんうん)は、巨大な山や塔のように垂直方向に発達した濃密な雲です。「入道雲」や「カミナリ雲」とも呼ばれ、最も有名な雲と言えます。雲のてっぺんはカリフラワーのように盛り上がった形をしています。雲の底は非常に暗く、突風を伴って強い雨やひょうを降らせます。積乱雲が限界まで発達し、上部が平らになったものを「かなとこ雲」と呼び、ここまで発達した積乱雲の直下では、激しい雨や雷雨となっていることが予想されます。
遠くの積乱雲を観察するのは良いですが、積乱雲が接近してきたら早めに屋内に避難するようにしましょう。
tenki.jpチームより、天気に関わる様々な特集記事をお届けします。
最新の記事(季節・暮らしの話題:サイエンス)