桜島で噴火 噴煙は最高3000メートル 15日夜にかけ宮崎市周辺も少量の降灰か
火山の活動状況等
南岳山頂火口または昭和火口において、この山体膨張が一度に解消されるような噴火が発生すると、桜島島内を中心に多量の降灰を伴う可能性があります。降灰や小さな噴石の落下が予想される範囲は、気象庁から発表される降灰予報を活用してください。
なお、噴火警戒レベルは「3(入山規制)」が継続です。
防災上の警戒事項等
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため注意してください。
爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生する可能性がありますので留意してください。
鹿児島県内だけでなく宮崎市などでも降灰に注意
多量 鹿児島県:鹿児島市(桜島)
少量 鹿児島県:垂水市、鹿屋市、曽於市、霧島市、大崎町、志布志市、姶良市、東串良町、肝付町
宮崎県 :都城市、串間市、日南市、三股町、宮崎市
火山灰を吸い込まないようにする
屋外に出る際にはマスクやタオルなどで鼻や口を覆い、火山灰を吸い込まないようにしましょう。
屋内に入る際には、衣服をよく払い、手洗い・うがいなどをしっかりと行い、屋内に火山灰を持ち込まないようにしましょう。また、衣服はよく洗い、洗髪もしっかり行うようにしましょう。
ぜんそくなど呼吸器疾患のある方は特に注意し、噴火中は外出を控えましょう。
自動車などの運転にもご注意ください。
火山灰が降っていると昼間でも薄暗くなったり、視界が悪くなったりします。
火山灰が積もると、道路上に描かれたセンターラインなどの表示も見えにくくなるので注意が必要です。
降灰時は自動車の運転をできるだけ控えましょう。運転する場合には必ずライトを点灯し、周囲の状況に注意しながら速度を落として運転しましょう。