tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

三宅島の火山情報

火山名三宅島
(みやけじま)
警戒レベル等   レベル1(活火山であることに留意)
位置・標高 北緯:34.08度
東経:139.53度
標高:775m

三宅島について

直径8kmのほぼ円形の主に玄武岩(SiO2 50~56%)からなる成層火山。頂上部に直径約3.5kmの外側カルデラがあり、その内側には2000年噴火により生じた直径1.6kmのカルデラがある。山頂部の火口のほか、山腹に割れ目噴火による側火口が多く、海岸近くにはマグマ水蒸気爆発による爆裂火口(大路池(たいろいけ)など)が多数ある。最近500年間には17~69年、平均50年の間隔で13回の噴火が起き、1回の噴出物量は2000~3000万トン程度である。有史以後の活動は、山頂から北-東南東、西-南南西の方向の山腹の割れ目火口からの短期間の噴火であり、時に山頂噴火を伴う。スコリアの放出・溶岩流出のほか、割れ目火口が海岸近くに達したときは海岸付近では激しいマグマ水蒸気爆発が起こりやすい(1983年噴火など)。噴火前後に地震活動を伴うが、地震活動域と噴火地点とは一致しないことがある。2000年噴火では島内で始まった地震活動が徐々に西方沖に移動して海底噴火に至り、その後山頂直下の地震活動が始まり山頂噴火・カルデラ形成へと推移した。1983年噴火では前年から南方海域での群発地震活動などがあり、噴火直前の地震活動は噴火開始の1時間半前からであった。1962年をはじめ、過去のいくつかの噴火では噴火後に有感地震が頻発した。1940、1962年の噴火に際して起こった地震の震源は噴火場所が北東山腹であったにもかかわらず島の北西部であった。2000年6月に始まった噴火活動では、山頂噴火が発生するとともにカルデラを形成した。さらに火山ガス(二酸化硫黄)の大量放出が続き、全島民が島外での避難生活を余儀なくされた。
※気象庁ホームページより

噴火警報・予報

2015年06月05日14:00発表 三宅島に噴火予報(噴火警戒レベル1、平常):警報解除を発表

火山の状況に関する解説資料

2014年03月22日14:35発表 火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続

噴火に関する火山観測報

2012年2月以降ありません

※2015年12月から(平常)のキーワードについては(活火山であることに留意)に変更しました。

天気ガイド

雨雲

発表履歴(最新5件)

最新の記事(気象予報士)

tenki.jp公式アプリ
tenki.jp(iPhone) tenki.jp(Android) tenki.jp 登山天気(iPhone) tenki.jp 登山天気(Android)