tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    鶴見岳・伽藍岳の火山情報

    火山名鶴見岳・伽藍岳
    (つるみだけ・がらんだけ)
    警戒レベル等   レベル1(活火山であることに留意)
    位置・標高 鶴見岳
    北緯:33.29度
    東経:131.43度
    標高:1375m
    伽藍岳
    北緯:33.32度
    東経:131.43度
    標高:1045m

    鶴見岳・伽藍岳について

    別府市の背後、東西にのびる別府地溝内に、南北5kmにわたり溶岩円頂丘群が連なり、鶴見岳はその最南端。火山群の岩石は安山岩~デイサイト(SiO2 57~63%)。鶴見岳は厚い溶岩流の累積からなる。山頂北側に噴気孔があり、また火山群北端の伽藍岳には強い硫気孔活動がある。火山群の東麓の扇状地に別府温泉群があり、特に扇状地南北縁、山地との境界部には多数の沸騰泉・硫気孔等が分布する。
    ※気象庁ホームページより

    噴火警報・予報

    2022年07月27日11:00発表 鶴見岳・伽藍岳に噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意):警報解除を発表
    2022年07月08日05:10発表 鶴見岳・伽藍岳に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表
    2016年07月26日14:00発表 鶴見岳・伽藍岳に噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)を発表

    火山の状況に関する解説資料

    2024年02月15日10:00発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続
    2024年02月14日16:00発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続
    2024年02月14日11:00発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続
    2024年02月13日22:10発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続
    2022年07月27日11:10発表 噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続

    噴火に関する火山観測報

    2012年2月以降ありません

    ※2015年12月から(平常)のキーワードについては(活火山であることに留意)に変更しました。

    天気ガイド

    雨雲

    発表履歴(最新5件)

    最新の記事(気象予報士)

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気