福岡県の紅葉見ごろスポット人気ランキング 2020

2020年の紅葉見ごろ情報の更新は終了しました。
※現在掲載されている情報は、2020年の情報です。2021年は変更になる可能性があります。
-
秋月城跡福岡県
県指定史跡「黒門」と周辺にある約20本の燃えるようなカエデのコントラストはとても美しく、シーズンになると多くの観光客で賑わいます。
-
英彦山福岡県
英彦山は日本三大修験道場の霊山です。英彦山神宮から山頂付近の上宮まで徒歩約90分位で行くことができ、山頂からの眺めは素晴らしいです。
-
宝満宮竈門神社福岡県
竈門神社は、神々が宿る山として崇められてきた宝満山の麓に祀られた神社です。紅葉が美しく、縁結びの神社としても有名です。
-
4
雷山千如寺大悲王院福岡県
樹齢400年の県指定天然記念物の大カエデと、室町作庭の心字庭園を彩る200本以上のカエデの紅葉が見所です。庭園には県指定天然記念物のビャクシンもあり、紅葉と相まって美しい景色を織り成しています。また、本尊の木造十一面千手千眼観音像(像高463.6cm、鎌倉時代)は国指定重要文化財に指定されています。【料金備考:11月のみ入山料が必要】
-
5
呑山観音寺福岡県
秋の呑山観音寺は境内全体が真っ赤に染まります。天王院参道の紅葉並木や百観音堂の千本のドウダンツツジが見所です。
-
6
勝山公園(小倉城)福岡県
公園内のハゼノキやイチョウも美しいですが、小倉城の周囲を彩るケヤキも風格があり見事です。市役所庁舎の展望室やリバーウォークから紅葉全体を観賞するのも風情があります。
-
7
永勝寺福岡県
創建680年、日本三大薬師のひとつに数えられています。秋になると境内の静かな佇まいをモミジの紅色が埋め尽くします。
-
8
藤江氏魚楽園福岡県
「藤江氏魚楽園」は、室町時代中期に画僧・雪舟が築庭したと伝えられている由緒ある庭園で、国の名勝庭園にも指定されています。四季折々に美しい表情を見せ、特に秋の紅葉は必見です。
-
9
清水寺本坊庭園福岡県
清水公園内にある清水寺本坊庭園は、室町時代に雪舟が中国で学んだ蓬莱の山水技術を活かして築庭されたと伝えられています。新緑から紅葉、そして雪化粧と、四季折々の景色が美しい庭園は、国の名勝庭園にも指定されています。なかでもイロハカエデが色づく11月はひときわ美しく、地元の特産品が販売される「紅葉まつり」も開催される予定です。
-
10
日向神峡福岡県
日向の神々が、美しさにひかれ降り立ったという伝説が残る渓谷です。迫力ある巨岩、奇岩群が立ち並んでいます。今注目のハート岩もあります。
-
11
福岡県立四王寺県民の森福岡県
国の特別史跡「大野城」として有名で、史跡を探訪しながら紅葉を満喫できます。平成18年に「日本100名城」に選定されました。【ご案内:紅葉の状況は場所によって異なりますので、ホームページの紅葉地図をご確認ください。】
-
12
白野江植物公園福岡県
小高い丘に広がる公園全体にモミジがあり、特に入口広場や木漏れ日の路沿い、落葉の森でイロハモミジの美しい紅葉を見ることができます。
-
13
柳坂曽根の櫨並木福岡県
ハゼは約250年前、灯明用の蝋の原料として植樹されました。約200本のハゼの並木が約1km続いており、「新・日本街路樹100景」にも選ばれています。
※ランキングは過去の分析データを元に作成しています。