静岡県の紅葉名所人気ランキング 2024
2024年の紅葉見頃情報の更新は終了しました。
※2025年の紅葉見頃情報の提供開始は9月頃を予定しています。
-
修善寺自然公園(もみじ林)伊豆市
伊豆随一のモミジ群生地、修善寺自然公園。晴れた日には鮮やかに染まるモミジと富士山を見ることができます。もみじ林の紅葉に合わせて「修善寺もみじ散策」が開催され、期間中は地場産品を販売する露店で賑わいます。
-
小國神社森町
境内を流れる宮川沿いに約1000本ものモミジが色づきます。この見事な紅葉を見るために、多くの観光客が訪れます。
-
大洞院森町
森の石松の墓があることで知られる橘谷山大洞院は、全国に3400余の末寺を持つ名刹で、「結界の砂」などを開山した恕仲禅師にまつわる伝説も多く残っています。また、高台にある本堂からは境内の見事な紅葉を立体的に楽しむことができます。
-
4
熱海梅園静岡県
熱海梅園のモミジは11月下旬から12月中旬にかけて見頃を迎えます。
-
5
寸又峡静岡県
草履石公園から始まる渓谷沿いの遊歩道コース(1周約90分)でのんびり紅葉を楽しむことができます。コースの途中には「夢のつり橋」という全長90m・湖面からの高さが8mの吊橋があり、ここの風景は、湖面のエメラルドグリーンと紅葉のコントラストが非常に美しいポイントです。遊歩道は整備されているので安心して歩くことができます。
-
6
香貫山静岡県
香貫山は、沼津アルプスと呼ばれる7連山の一つで、沼津駅からもっとも近い山です。標高193mと低山で市街地から近いため、手軽なハイキングコースとして人気があります。展望台からは市街地と富士山、そして遠くは南アルプスの荘厳な姿が一望でき、春はサクラ、秋は紅葉が山全体を彩ります。
-
7
修善寺虹の郷静岡県
自然の丘陵地を活かした園内には、匠の村へと続く1000本のもみじ林や日本庭園、フェアリーガーデンの紅葉など、和風・洋風合わせて約2000本の「紅葉めぐり」を楽しむことができます。
-
8
梅ヶ島温泉静岡県
紅葉の名所となっている安倍峠は、武田信玄が金を山梨に運んだ県境の峠です。その峠の麓に秋には紅葉に囲まれ、安倍川の源流近くに湧く静かに佇む梅ヶ島温泉郷があります。
-
9
一碧湖静岡県
春にはサクラ、秋には紅葉と四季折々の趣を見せてくれます。また、湖ではボート遊びも楽しむことができます。
-
10
法多山静岡県
広大な境内や参道では、モミジやイチョウなどが赤や黄色に染まり、一面に降り注ぐような紅葉を楽しめます。見上げる紅葉も絶景ですが、落ち葉が地面に敷き詰められた秋色の絨毯もまた一興です。
-
11
浜松城公園静岡県
徳川家康によって築城された浜松城を囲むように園内が紅葉で彩られます。また、日本庭園内の北門や下池にかかる木橋付近のモミジの紅葉はとても美しいです。
-
12
可睡齋静岡県
約1000本のモミジが見ごろを迎えます。境内諸堂との調和が見事で、荘厳な読経の声を聞きながら心落ち着くひとときを過ごせます。
-
13
油山寺静岡県
山門をくぐり境内を見ると、約1500本の紅葉パノラマが広がります。目の霊山として広く信仰を集めている真言宗の古刹であり、境内には三重塔をはじめ多くの文化財建造物や天然記念物の御霊杉があります。
-
14
白倉峡静岡県
白倉峡は天竜川の支流白倉川の上流5kmにある遠州随一の紅葉の名所です。渓谷沿いには遊歩道も整備されています。【ご注意:国道152号秋葉トンネルは連続雨量100mmに達すると通行止めとなります。お出かけ前に交通情報を確認し、通行止め実施時は迂回路をご利用ください。】
-
15
井川湖周辺静岡県
湖のエメラルドグリーンと紅葉の赤のコントラストが圧巻です。渡船で湖一周、自然歩道の途中にある「夢の吊橋」からの眺めも楽しむことができます。
-
16
昭和の森会館静岡県
昭和の森会館庭園もみじ林の紅葉樹が鮮やかに色づき、伊豆ならではの美しい秋色に出会えます。
-
17
河津七滝静岡県
小説「伊豆の踊子」で知られる天城山の紅葉と、滝のコントラストが絶妙な美景を作り上げます。
-
18
千葉山ハイキングコース静岡県
全国的にも珍しいドウダンツツジの群生地で、鮮やかな赤に染まったドウダンツツジの紅葉を楽しむことができます。
-
19
駿河平大通り静岡県
車道の両サイド約2.5kmにわたるイチョウ並木が見所です。
-
20
丸山公園静岡県
小沢川のせせらぎと木立が閑静さを醸し出しています。紅葉時期には、また一味違った趣を見ることができます。
※ランキングは過去の分析データを元に作成しています。
気象予報士による紅葉見頃解説
お役立ち紅葉見頃情報(季節・暮らしの話題)
地方・都道府県から紅葉名所を探す
北海道地方 | |
---|---|
東北地方 | |
関東・甲信地方 | |
北陸地方 | |
東海地方 | |
近畿地方 | |
中国地方 | |
四国地方 | |
九州地方 |