津波の起こるしくみ
津波とは
地震以外に、火山や山崩れなどでも津波は起こる。
地震以外にも、火山噴火や沿岸の山崩れ、海底地すべりによって津波が発生することがあります。このため、地震による津波を地震津波ということもあります。ここでは、この地震によって引き起こされた津波について説明します。
地震によって起こる津波
プレート境界型地震は大きな津波を引き起こす。
プレート境界型地震では、地球の表層のプレートが複数接する場所で、ひとつのプレートの下にもう一方のプレートが沈み込むことが地震の原因となります。プレート境界型地震は、大きな津波を引き起こすことが多い地震です。

海洋プレートの一部は
陸プレートにくっつい
てていて、沈み込んで
いきます。
陸プレートの沈みこみ
により、ひずみが蓄積
します。
ひずみが限界に達す
ると、プレート境界型
地震が起こり、津波が
発生します。
日本周辺のプレートとプレートの運動
地震多発地帯日本。その理由は、地球のプレートがせめぎあっているから。
日本列島は、世界有数の地震多発地帯であり、その理由は、地球上の大陸を構成するプレートが集まっているからです。このプレートは年間数cmの速度で動き、隣接するプレートの下に沈み込んでいきます。沈み込める限界を超えると、元に戻ろうとする力が働き、一気にはね返って巨大地震を引き起こします。
津波を知る
津波の起こるしくみ
-
津波の特徴
-
津波の爪あと
-
津波の情報と正しい行動